グルコースのブログ

思ったことや好きで勉強したことなどを紹介します。

家紋で見る戦国大名 織田家

こんにちは、グルコースです。

戦国シミュレーションゲームで有名な「信長の野望」などでは、各戦国大名のシンボルとして、家紋が使われています。

地図上で、各大名の所有する領土(城)を示すのに家紋が使われていますので、私もそうでしたが、初めのうちは家紋だけ見てもどの大名か分からず、苦労した覚えがあります。上級者(?)の方になると、さすがに家紋を見ればどの大名か分かるようになりますが、家紋自体の名前や詳細など、家紋をまじまじと見たりはしない方もいるのではないでしょうか。

そのような方向けに、戦国大名の家紋を紹介していきたいと思います。

家紋は、歴史ドラマなどでも、旗などに描かれたりしますので、覚えておくとより深く楽しめると思いますよ。

織田家の家紋 「織田瓜」

今回は、織田(おだ)家です。

ゲーム「信長の野望」のタイトルにもなっている、織田信長(のぶなが)の家です。 ちなみに私は、特殊シナリオ以外で「信長の野望」を織田信長を選んでプレイしたことは無いです(どうでもいい)

織田信長と言えば、尾張国(おわりのくに、今の愛知県)の地方領主から始まり、一時は日本一の勢力を誇るようになり天下統一が見えるところまで行きましたが、本能寺(ほんのうじ)の変で命を落とした超有名人ですよね。

織田家の概要

織田信長の生まれた織田家は、元々は守護の家臣のそのまた家臣でした。

戦国時代が始まった頃、尾張国の守護は斯波(しば)氏でした。 そして、清洲(きよす)城を拠点とする清洲織田家と岩倉(いわくら)城を拠点とする岩倉織田家という2つの織田氏が守護の代官である守護代となっており、織田信長の出身である織田弾正忠(だんじょうのちゅう)家はこのうち清州織田家の家臣でした。

このように、織田信長は、元々は天下など望める家の出ではなかったのですが、織田信長の父、織田信秀(のぶひで)の時代から力をつけ始め、それを引き継いだ織田信長は、守護代も含めた敵対する他の織田家を倒し、さらに守護であった斯波氏を追放して、尾張国を統一したのを手始めに、領土を広げていったのです。

そして、足利義昭(あしかが よしあき)の後ろ盾となり、彼を室町幕府第15代目将軍につけると、最有力な戦国大名となります。

しかし、将軍として自由にやりたい義昭と信長は対立するようになります。そして、ついに義昭が全国の大名に信長討伐令を出し、周りが敵だらけとなりますが、信長は敵を各個撃破していき、1573年、足利義昭を京都から追放します。

その後も、信長は各地に家臣を派遣して領地を拡大していきますが、1582年、京都の本能寺(ほんのうじ)に宿泊中に、家臣の明智光秀(あけち みつひで)に攻められ自殺します。有名な本能寺の変です。このとき、偶然にも信長の嫡男(ちゃくなん、後継ぎ)の織田信忠のぶただ)も京都に滞在しており、こちらも光秀に攻められ自殺してしまいます。

同じ織田家臣だった羽柴秀吉(はしば ひでよし)が明智光秀を討ちましたが、織田家は信長と信忠を同時に失っており、織田家重臣達が清洲に集まり後継ぎを誰にするか話し合います(清洲会議、きよすかいぎ)。

会議の結果、信忠の嫡男で当時3歳の三法師(さんぼうし)が当主と決まり、信長の次男の信雄(のぶかつ)と三男の信孝(のぶたか)がその後見人となりました。

そして、彼らを織田家臣が支えることとなりましたが、明智光秀を討った功績のある羽柴秀吉が家中で味方を増やし勢力を強めていきます。

まず織田家筆頭家臣で秀吉と対立していた柴田勝家(しばた かついえ)と同じく秀吉に不満を持つ織田信孝が組んで秀吉と戦いますが敗れ、追い詰められて2人とも自殺してしまいます。

次に、織田信雄が織田の同盟者の徳川家康(とくがわ いえやす)と組んで秀吉に挑み、家康は小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦いで秀吉軍を破りますが、信雄が秀吉の懐柔策に乗って和睦してしまい、家康も引き上げます。

こうして、まだ幼かった三法師も含め、織田家中に並ぶ者のいなくなった羽柴秀吉が、事実上の織田信長の後継者として天下人となっていきました。

三法師は、後に成人して織田秀信(ひでのぶ)となりますが、もはや秀吉には敵わず、岐阜城(ぎふじょう)を与えられて一大名となります。このままいけば、織田家は大名として残ったところですが、関ヶ原(せきがはら)の合戦の際、西軍について徳川家康と対立したため、領地を没収されて高野山(こうやさん)に追放され、生涯を閉じます。

これにより、織田信長の直系の織田家は滅亡となります。

信長の直系は断絶したものの、その一族は続いています。

まず、信長の次男の信雄は、和睦後は秀吉に従い、領地没収されたこともありましたが、秀吉の死後は徳川家康に従って大名となり、今も子孫がいます。

また、織田信長の弟の織田長益(ながます、有楽(うらく)の名の方が有名)も、江戸時代には大名となり、こちらも今も子孫がいます。

織田家の家紋

さて、そんな織田家の家紋は、「織田瓜(おだこう)」です。

織田瓜

「織田瓜」は、木瓜もっこう)紋の一種です。

木瓜紋とは何か、ということについては、諸説あるようです。

  • 木瓜(ぼけ)や胡瓜(昔は「木瓜(きうり)」と書いていた)の実の断面
  • モッコウバラ
  • 鳥の巣
  • 御簾(みす、すだれのこと)の上部の帽額(もこう)に使われた模様なので「木瓜」と書かれるようになった

このため、分類としては、植物、あるいは文様の紋とされているようです。

木瓜は、日本で多く使われている家紋の1つで、十大家紋の1つとされています。

同種の家紋の人物・家

他に木瓜紋を使っている人物・家としては、以下が有名です。