グルコースのブログ

思ったことや好きで勉強したことなどを紹介します。

家紋で見る戦国大名 上杉家

こんにちは、グルコースです。

戦国シミュレーションゲームで有名な「信長の野望」などでは、各戦国大名のシンボルとして、家紋が使われています。

地図上で、各大名の所有する領土(城)を示すのに家紋が使われていますので、私もそうでしたが、初めのうちは家紋だけ見てもどの大名か分からず、苦労した覚えがあります。上級者(?)の方になると、さすがに家紋を見ればどの大名か分かるようになりますが、家紋自体の名前や詳細など、家紋をまじまじと見たりはしない方もいるのではないでしょうか。

そのような方向けに、戦国大名の家紋を紹介していきたいと思います。

家紋は、歴史ドラマなどでも、旗などに描かれたりしますので、覚えておくとより深く楽しめると思いますよ。

上杉家の家紋 「上杉笹(竹に二羽飛び雀)」

今回は上杉(うえすぎ)家です。

戦国時代、越後国(えちごのくに、今の新潟県)の戦国大名で「越後の虎」と言われ恐れられた上杉謙信(けんしん)の家です。

上杉謙信と言えば、川中島(かわなかじま)の戦いで武田信玄(たけだ しんげん)と一騎打ちをしたという話で有名ですね。もっとも、一騎討ちは後世の創作と言われていますが。

と、ここまで書きましたが、上杉謙信は、元々は上杉家の血縁者ではありませんでした。彼は、元々は長尾景虎(ながお かげとら)と名乗っており、越後国守護代(守護の補佐役)の(越後)長尾氏の出身でしたが、養子として上杉家に入ったのです。

上杉家の概要

上杉家は、室町幕府を開いた足利尊氏(あしかが たかうじ)のお母さんが上杉氏出身だったことから、室町時代、有力な大名となります。

室町幕府の関東出先機関として、鎌倉府が置かれており、その長官の鎌倉公方かまくらくぼう)は代々将軍家の一族の足利家が世襲していましたが、上杉氏はその補佐役の関東管領(かんとうかんれい)を代々努めます。これは、室町幕府の将軍を管領(かんれい)が補佐するのと同じような体制であるため、重要な地位にいたことが分かります。また、同族の越後上杉家は、代々越後国の守護を務めています。

鎌倉に住んでいた上杉氏は、大きく4つの家に分かれていましたが、戦国時代には、そのうち山内(やまのうち)上杉、扇谷(おうぎがやつ)上杉が有力となり、関東管領山内上杉が独占していました。

さて、この関東管領という役職、鎌倉公方の補佐役という役目と同時に、室町幕府との仲介役という役目もあったため、京都の将軍と鎌倉公方の間で板挟みになることも多く、室町時代後期には、ついに現職の関東管領鎌倉公方に殺害されるという事件が起きます。

これをきっかけに、鎌倉公方と山内・扇谷上杉との戦いが勃発、この戦いは室町幕府も巻き込んだ大規模かつ長期戦となります。この戦いの中で、鎌倉公方は隙を突かれて本拠地の鎌倉を占領され、代わりに下総国(しもうさのくに、今の千葉県)の古河(ただし、古河市は現在は茨城県)に本拠地を移して「古河公方(こがくぼう)」と言われるようになり、山内上杉と扇谷上杉も、お互いを脅威に感じて対立するようになり、関東では山内上杉・扇谷上杉・古河公方の三つ巴の戦いが続きます。

これに終止符を打ったのは、当時新興勢力で、後に関東の覇者と言われる北条(ほうじょう)氏です。

当初、伊豆国(いずのくに、今の静岡県)から始まった北条氏は、次第に領地を拡大し、2代目の北条氏綱(うじつな)の時代には、扇谷上杉の江戸城(えどじょう)を奪い、さらに扇谷上杉の本拠地だった河越城(かわごえじょう)まで奪います。

ここまできて、山内・扇谷上杉と古河公方は、北条氏が大きな脅威であることに気づき、当時の各当主の山内上杉憲政(のりまさ)、扇谷上杉朝定(ともさだ)、足利晴氏(はるうじ)は和睦して北条氏に対抗することにしました。

そんな中、北条氏綱が亡くなり、北条氏康(うじやす)が後を継ぎます。これをチャンスとした三者は、関東全土の武士を総動員し、大軍で河越城を奪おうとしますが、逆に北条氏康の奇襲を受け、敗北してしまいます(河越夜戦、かわごえやせん)。扇谷上杉朝定は戦死し、後継ぎがいないため扇谷上杉氏は滅亡、山内上杉憲政と足利晴氏は本拠地に逃げ帰るという大敗北でした。

北条氏康はその後、滅亡した扇谷上杉の領地である武蔵国(むさしのくに、今の東京都と埼玉県)を接収、古河を攻めて足利晴氏を降伏させ、上杉憲政の本拠地である上野国(今の群馬県)の平井城(ひらいじょう)にも迫ってきました。上杉憲政は抵抗しますがかなわず、当時越後国の国主として名を上げていた長尾景虎を頼って逃げていきます。

越後国では、元々は上杉氏が守護でしたが、長尾為景(ためかげ、上杉謙信のお父さん)の時代になると、家臣である長尾氏が軍事力で守護を上回るようになり、事実上、長尾氏が国主となっていました。長尾為景が死ぬと、その息子の長尾晴景(はるかげ)が後を継ぎますが、病弱であったため、弟で家中の名声を得た長尾景虎が代わって当主となります。その後、当時の守護の上杉定実が、後継ぎのないまま死去すると、室町幕府から守護を代行することを認められ、長尾景虎が名実ともに越後国の国主となります。

こうして越後国の国主となっていた長尾景虎は、逃げてきた上杉憲政を保護、関東への復帰の後ろ盾となることを約束し、関東の武士に号令をかけて出兵します。領地を失ったとはいえ、関東管領を擁する長尾景虎の下にはかなりの武士が馳せ参じ、そのまま北条氏の本拠地である小田原城(おだわらじょう)を包囲します。しかし、難攻不落で名高い小田原城は落城せず、長尾景虎は鎌倉まで引きます。

この鎌倉の地で、長尾景虎上杉憲政から、上杉家の家督関東管領の職を譲られ、名前も憲政から一字をとり、上杉政虎(まさとら)と名乗ります。その後、当時の将軍の足利義輝(よしてる)から一字をもらい、上杉輝虎(てるとら)と名前を変えた後、出家して上杉謙信と名乗ります。こうして、上杉謙信が誕生したのです。

上杉謙信は、その後も何度か関東に出兵しますが失敗してしまいます。その間、お隣の信濃国(今の長野県)に進出してきた武田信玄の脅威が強くなってきており、元々同盟を結んでいた武田信玄北条氏康が仲たがいをしたこともあり、上杉謙信北条氏康と和睦・同盟し、武田信玄に対抗しました。武田信玄とは、越後国信濃国の国境付近の川中島(かわなかじま)で何度も戦いますが、結局決着はつかずじまいとなります。(ただし、武田信玄は欲しかった信濃国をほぼ手中に収めたことから、結果的には武田信玄の勝利と言われます)

関東進出を諦めた謙信は、西に向かい、越中国(えっちゅうのくに、今の富山県)や能登国(のとのくに、今の石川県北部)に侵攻、加賀国(かがのくに、今の石川県南部)にて、当時中央で勢力を伸ばしていた織田信長(おだ のぶなが)軍とも戦い、勝利します(手取川(てどりがわ)の戦い)。

しかし、その後本拠地の春日山城(かすがやまじょう)に戻った後、病気のため謙信は亡くなりました。

上杉謙信は、生涯独身だったと言われており、後継者として2人を養子にしていました。1人は、謙信のお姉さんの嫁ぎ先で生まれた上杉景勝(かげかつ)、もう1人は、北条氏康と同盟した時に養子(人質)とした氏康の息子の上杉景虎(かげとら)です。しかし、どちらを後継者にするかを決めないまま謙信が亡くなってしまったため、2人の間に後継者争いが起こります。この争いは、上杉景勝春日山城を根拠地としたのに対し、上杉景虎が御館(おたて)と呼ばれる屋敷を根拠地としたことから、御館の乱と呼ばれます。

この争いは、早いうちに上杉氏の本拠地である春日山城を占領し、武田家の支援も取り付けた上杉景勝の勝利に終わります。敗れた上杉景虎は自殺し、上杉景虎を支援した上杉憲政も殺されてしまいます。ちなみに、上杉景勝の一番の家臣である直江兼続は、NHK大河ドラマの「天地人」の主人公となっています。

こうして、後継者として決まった上杉景勝でしたが、越後国内で反乱が起こり、また西からは、織田信長(の家臣で北陸司令官である柴田勝家(しばた かついえ))が侵攻してきた上、同盟を結んだ武田勝頼(かつより)が織田・徳川に滅ぼされ、大ピンチに陥ります。

しかし、1582年、本能寺(ほんのうじ)の変で織田信長が死去すると、織田家は領土拡大どころではなくなり、上杉景勝はピンチを脱します。

そして、織田家の後継者争いに勝った豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)の下で大名となり、今の福島県会津若松に加増して領地替えとなり、豊臣家大名の中で、徳川家康(とくがわ いえやす)、毛利輝元(もうり てるもと)に次ぐ第3位の石高の領地を持つ大大名となります。また、豊臣秀吉の死後は政治を取り仕切る五大老の1人にもなり、豊臣政権でも重要人物となります。

しかし、関ヶ原の合戦において、徳川家康と対立(一説には西軍の石田光成と連携して徳川家康を東国に引き付ける役目をしたともいわれます)したことで、戦後、領地は米沢周辺のみとされ、石高は1/4に減らされます。その後は上杉氏は明治時代まで米沢藩主として続き、さらに今も続いています。

上杉家の家紋

上杉家の家紋は「上杉笹(うえすぎささ)」です。 「竹に二羽飛び雀」とも言われます。

上杉笹

「上杉笹」は、竹紋・笹紋の一種です。

竹紋・笹紋は、その名の通り、竹や笹を基にしたものです。 竹と笹は別にも思えますが、あまり区別はされていないようです。 また、竹と雀を一緒に描いた「竹に雀」の紋も同種とされており、「上杉笹」もその一種です。

なお、奥州の戦国大名の伊達(だて)氏の家紋も「竹に雀」ですが、これは上杉氏から贈られたものであると言われています。

同種の家紋の人物・家

他に竹紋・笹紋を使っている人物・家としては、以下が有名です。

  • 勧修寺(かしゅうじ)氏: 藤原氏の公家、上杉氏の先祖ともいわれる → 勧修寺笹
  • 伊達政宗(だて まさむね): 奥州の戦国大名 → 仙台笹
  • 柳生(やぎゅう)氏: 江戸時代の徳川将軍家の兵法指南役の一族、柳生十兵衛などが有名 → 柳生笹