グルコースのブログ

思ったことや好きで勉強したことなどを紹介します。

家紋で見る戦国大名 武田家

こんにちは、グルコースです。

戦国シミュレーションゲームで有名な「信長の野望」などでは、各戦国大名のシンボルとして、家紋が使われています。

地図上で、各大名の所有する領土(城)を示すのに家紋が使われていますので、私もそうでしたが、初めのうちは家紋だけ見てもどの大名か分からず、苦労した覚えがあります。上級者(?)の方になると、さすがに家紋を見ればどの大名か分かるようになりますが、家紋自体の名前や詳細など、家紋をまじまじと見たりはしない方もいるのではないでしょうか。

そのような方向けに、戦国大名の家紋を紹介していきたいと思います。

家紋は、歴史ドラマなどでも、旗などに描かれたりしますので、覚えておくとより深く楽しめると思いますよ。

武田家の家紋 「武田菱」

今回は武田(たけだ)家です。

風林火山で有名な武田信玄(しんげん)(晴信、はるのぶ)の家です。

武田信玄と言えば、甲斐国(かいのくに、今の山梨県)の守護(国主みたいなもの)から始まり、信濃国(しなののくに、今の長野県)、駿河国(するがのくに、今の静岡県)など広い領土を治め、戦国最強とも言われる騎馬隊を持ち、「甲斐の虎」と呼ばれ織田信長(おだ のぶなが)や徳川家康(とくがわ いえやす)にも恐れられたと言われる人物です。「信玄」という名前は、出家した後に名乗った名前であり、それ以前は「晴信」と名乗っていました。川中島(かわなかじま)の合戦での上杉謙信(うえすぎ けんしん)との一騎打ちの伝説でも有名ですね。もっとも、一騎討ちは後世の創作と言われていますが。

武田家の概要

武田信玄の生まれた甲斐武田家は、室町時代甲斐国守護大名でした。若狭国(わかさのくに、今の福井県)の守護だった若狭武田氏や安芸国(あきのくに、今の広島県)の守護だった安芸武田氏は、元々は甲斐武田氏の分家になります。また、鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとの よりとも)と同じ清和源氏(せいわげんじ)です。ただし、源頼朝平安時代後期の源義家(みなもとの よしいえ)の子孫なのに対し、武田氏は義家の弟の源義光(みなもとの よしみつ)の子孫になります。

そんな武田氏も、戦国時代になると甲斐国内の内乱に悩まされますが、武田信玄のお父さんの武田信虎(のぶとら)の代に、ほぼ甲斐国を統一します。

ちなみに、戦国時代、かつての守護大名が各地で弱体化したり下剋上されたりする中、甲斐武田家は、守護大名がそのまま戦国大名となった数少ない例の1つです。

しかし、武田信虎は、理由は諸説ありますが、息子の武田信玄や家臣との関係が悪くなり、ついに、信玄によって国外に追放されます。

家督となった武田信玄は、周辺の国への進出を開始します。まずは、隣の信濃国へ進出し、ほぼ全土を領地にします。しかしこれにより、信濃国の北にある越後国(えちごのくに、今の新潟県)の戦国大名上杉謙信と対立することになり、川中島(かわなかじま)で何度も戦うことになります。ちなみに、先に述べた一騎討ちで有名なのは、4回目の戦いです。

上杉謙信と万全の状態で戦うため、武田信玄は、駿河国戦国大名今川義元(いまがわ よしもと)、関東の北条氏康(ほうじょう うじやす)と同盟を結び(甲相駿三国同盟、こうそうすんさんごくどうめい)、南と東を安全にします。特に北条氏とは、父の代からの敵だったにも関わらず同盟を結んでいるので、上杉謙信をかなり脅威と考えていたのでしょう。ちなみに、甲相駿三国同盟の「甲相駿」は、武田信玄の本拠地「甲斐国」、北条氏康の本拠地「相模国」、今川義元の本拠地「駿河国」の頭文字をとったものです。

川中島の戦い自体は、決着がつきませんでしたが、最終的に信玄が信濃国全土を治めたため、結果的には信玄の勝利と言われています。

そして、桶狭間(おけはざま)の合戦で今川義元が討たれた後は、弱体化する今川と縁を切り、駿河国へ攻め込んで領地とします。ただし、このために三国同盟を結んでいた北条とは敵同士となります。

その後、京都で将軍になったものの織田信長と対立していた足利義昭の要請に応えて京都への進軍を開始、三方ヶ原(みかたがはら)の合戦で信長の同盟者の徳川家康を蹴散らしますが、その途中で病気により信玄は亡くなります。

家督は四男の武田勝頼(かつより)が継ぎます。

勝頼は、信玄時代からさらに領土を広げますが、長篠(ながしの)の合戦で、鉄砲三段撃ちをしたとも言われる織田・徳川連合軍に敗れ衰退、1582年、織田・徳川軍に攻められて自殺し、大名としての甲斐武田家は滅亡します。

武田の滅亡のわずか3か月後、本能寺(ほんのうじ)の変で織田信長が死んだことで各地に混乱が起こり、織田に攻められピンチだった大名が命拾いしていることを考えると、もう少し持ちこたえれば生き延びられたのかもしれないのにと少し残念な気がします。

武田家の家紋

武田家の家紋は「武田菱(たけだびし)」です。

武田菱

「武田菱」は、菱(ひし)紋の一種です。

菱紋はその名の通り、菱形を1つまたは複数組み合わせたものになります。

菱形の組み合わせ方で色々バリエーションがあり、「武田菱」は、菱形を4つに割った形から、「割り菱」と呼ばれるタイプになります。

他にも、菱形を縦に3つ重ねた「三階菱」などが有名です。

家紋そのままではないですが、三菱グループの三つ菱形を組み合わせたロゴも、菱紋が由来となります。

また、菱紋とは別グループとする場合もあるようですが、菱紋のバリエーションとして、唐花菱(からはなびし)というのもあります。

唐花(からはな)紋の菱形のもので、戦国時代に長門国周防国(ながとのくに・すおうのくに、ともに今の山口県)を領地としていた大内(おおうち)氏の「大内菱(おおうちびし)」が有名です。

同種の家紋の人物・家

他に菱紋を使っている人物・家としては、以下が有名です。